FAQ

よくある質問

皆さんからよくいただく質問の回答をまとめました。

配属・育成について
業務について
選考について
働く環境について

配属・育成について

配属はどのように決まるのですか?

本人の希望や、工事の受注状況、今後の育成等をふまえ決まります。すべて希望通りになるとは限りませんが、入社後の面談や定期面談(年1回)では、希望勤務地、トライしたい業務・資格、配慮が必要な家庭状況等を相談できます。

どのような資格が取得できますか?

技術系社員は、技術士を筆頭に、各種施工管理技士(管工事、土木、建築、電気工事、電気通信他)放射線取扱主任者、電気主任技術者、溶接管理技術者、電気工事士といった資格を多数取得しています。事務系社員は、建設業経理士を始め、衛生管理者、その他社会保険労務士の資格を所有している者もいます。入社後に業務に必要な免許・資格を取得する際には支援制度を利用することができます。

入社後の教育・研修について教えてください。

新入社員研修は、兵庫県三田市にある自社研修施設テクノセンターにて集合教育を行います。
詳しくは、人財育成ページをご覧ください。

入社後の配属先は?

技術系社員については、まずは3年程度しっかりと、発電所内にある事業所にて、発電設備のスペシャリストを目指してもらいます。その後は、適性などに応じた、個々のキャリア育成プランに基づき、様々な現場(工事)を経験し、ステップアップを図ってもらいます。事務系社員についても、事業所や本店各部をローテーションして、経験を積んで成長いただくなど、各種育成プランを設けています。詳しくは人財育成ページをご覧ください。

業務について

一つの工事の期間は?

工事によってさまざまです。発電所の定期検査であれば、準備から竣工まで半年~1年程度、そのうち現場で実際工事をしている期間は、2カ月から4カ月程度となります。日常点検といったものなら、1日~数日、なかには数時間単位で終わるものもあります。一方、建設工事であれば、準備から完成まで、準備に1年、工事着工してしてから完成までに3年~4年など、これも設備の規模によってさまざまです。

一つの工事の人数は?

工事によってさまざまです。定期検査、建設工事ともに、多い日で1日あたり数千人が同じ現場でさまざまな工事に従事することもあります。大きな工事であれば、当社社員も複数名で、何十人の協力会社の方と一緒に工事を行います。一方、小さい工事であれば、数名単位、なかには、協力会社の方と1人とペアで動くこともあります。

海外勤務はありますか?

今後、海外の発電設備のメンテナンスのプロジェクトも積極的に参入予定ですので、チャンスは広がります。

選考について

技術系総合職の募集学科について教えてください。

すべての方が対象です。入社後に育成する制度が整っており、教育研修の受講や資格取得支援などが受けられますので、安心してご応募ください。もちろん機械・電気などの理系専門知識も多いに活かせます。

応募方法は?

新卒採用(大学院・大学・高専・短大・専門卒):まずは、マイナビもしくはリクナビからエントリーください。

エントリーページはこちら >

新卒採用(高校卒):学校を通してお問い合わせください。

経験者採用:採用関連情報ページをご確認ください。

応募資格は?

新卒採用(大学院・大学・高専・短大・専門卒):マイナビ・リクナビに掲載の採用情報をご確認ください。

新卒採用(高校卒):学校を通してお問い合わせください。

経験者採用:採用関連情報ページをご確認ください。

事務系総合職の応募学科は?

専攻問わず応募できます。

選考フローは?

採用関連情報をご覧ください。

求める人物像について教えてください。

採用担当者メッセージをご覧ください。

今後のセミナー、イベントの予定は?

マイナビ、リクナビにエントリーいただいた方には、随時お知らせいたします。
また、その他当社の参加する各種イベントでも、お知らせする場合もあります。

イベントに参加しないと選考に不利になりますか?

イベントへの参加不参加は、選考に関係ありません。ただし、当社への理解をより深めていただくためにも、ご都合の許す限り、積極的に参加してみてください。

大学の先輩と会ってお話を伺いたいのですが。

会社からご紹介はいたしませんが、各種セミナーなどではなるべく先輩と交流いただける場を作っております。また採用サイトにもさまざまな先輩を紹介していますので、そちらも一度ご覧になってみてください。

働く環境について

年次有給休暇について教えてください。

年次有給休暇は最高20日付与され、年間平均取得日数は15日を超えます。年間休日数は120日以上、特別休暇などもあり、繁閑差はありますが休暇を取得しやすい環境です。勤務時間などの労務管理にも厳正に取り組んでいます。

育児休暇を取得することはできるのでしょうか?

入社1年以上の方は、最長でお子さんが2歳になるまで取得できます。また中学校就学までの時短勤務、時間外勤務免除などの制度を利用する社員もおり、ライフイベントに合わせて働くことのできる環境づくりに取り組んでいます。

残業はどのくらいありますか?

全社員平均で月21.3時間となっています(2023年度実績)。なお、時間外手当はもちろん100%お支払いします。

寮や社宅はありますか?

自宅から通勤できない地域への転勤(配属)の場合は、会社で寮または社宅を用意し、仕事に打ち込める環境をサポートしますので、安心してください。